これからに繋がるもの
- いしざわみな
- 2017年4月30日
- 読了時間: 2分
4月3日に公演が終わって、あっという間に4月最後の日になってしまいました。
私が体調を崩したこともあり、少しのろのろしてしまいましたが、ようやく後片づけも終えました。ミーティングを開いて(二人だけですが)公演の決算報告を行い、反省会をし、今後の活動や次回公演の見通しについて、じっくり話し合いました。残念ながらまだお伝えできる内容はありませんが、早く具体化してお知らせできるように、がんばっていきたいと思います。
『私の帰る処』の観客数は86名でしたが、その中で39名の方がアンケートを書いてくださいました。これは回収率としてはとても高く、ほんとうにありがたく思っています。その中に、今回の試みの成果を感じることができる嬉しい一通がありました。
ご本人の承諾を得ることができましたので、ご紹介させていただきます。
「おもしろかった。従来見てきた演劇は距離があり、受け入れ難い部分があった。一方、異空間が創り上げられている演劇にも出会わなかった。「すもう」は距離がない。「映画」は異空間が出来あがっている。これまで出会った演劇はどちらにもはまらず、受け入れ難かった。
今回のこの芝居は受け止められた。良かった。
ウィリアム・サローヤンの日本版。(いい過ぎかな!)」
アンケートに記入をしてくださるのは、主に芝居に好感を持ってくれた方たちなので、その内容だけで自己評価することはできないし、浮かれてもいられませんが、私にとってこの言葉は、これからに繋がる大きな励みになりました。
ここまでリアリズムで日常を描くのは高校生のとき以来だったので、自分のなかにも戸惑いがありました。そして今回は「読書空間みかも」という空間の持つ魅力、そこに息く“気”のようなものに多くを助けられたので、これをそのまま劇場に移しても通用しません。けれども、日常をどう描いていくか、その作品をどう演出するかという課題において、小さな光が見えたように思っています。
もちろん、“サローヤンの日本版”は言い過ぎですよ~! すごく嬉しいけれど、言い過ぎです(笑)。
最新記事
すべて表示7月公演の延期をお知らせして、もうすぐ半年となります。 残念ながら、まだ新しい公演日程を決めることができない状況にありますが、 それでも、今何かできることをしたい思い、Webサイトのリニューアルに取り組んでいます。 その第一弾として、この春、調布FMの番組として放送されまし...
すっかりご報告が遅くなってしまいましたが、9月23日に開催しました「新作上演に向けて意見を聞かせてもらう会」は、無事に終了いたしました。 参加者は、読み手5名を含めて(男:5 女:8)13名でした。 初めての試みだったので適当な人数というものがわからず、参加者が少な過ぎるの...
「新作上演に向けて意見を聞かせてもらう会」 戯曲「鈴木一穂の生活とその意見」 作:いしざわみな 9月23日(月・祝) 会場:北沢南区民集会所(世田谷区北沢3-25-8 下北沢5分)1F会議室 参加費:無料 【進行予定】 12:45 開場 13:00~14:30 リーディング...