top of page

日々読書~村上春樹いろいろ

  • いしざわみな
  • 2017年6月18日
  • 読了時間: 2分

ただいま、久しぶりに楽しい読書の日々を送っています。

戯曲を書く前や執筆中は、背景の参考となるものを読むことが多いので、旗揚げ公演から春の公演が終了するまで、小説はほどんど読んでいませんでした。

村上春樹の新作が発売されて、すぐに読みたかったのですが、ちょうど公演の準備中だったので、ぐっと我慢して、なるべく内容についての情報を入れないように努めていました。そしてゴールデンウィーク後半に読み初め、至福の数日間を過ごしました。この本には色んな車が出てくるのですが、私は車というものに疎く、ジャガーといえばネコ科の動物が浮かぶ状況…… そんなわけで、

一つずつ車のデザインを確認しながら二度目の読みに入ったところです。

村上さんの原作を舞台化した作品を、二本観たことがあります。

一本は、一年前に亡くなられた蜷川幸雄さんが2012年に演出した『海辺のカフカ』です。これは村上さんの著作のなかでも、繰り返し読んでいる好きなものの一つです。

私は本を読んだ後、舞台化・映像化するとしたらどんなキャスティングがいいかと思い巡らせるのが大好きなのですが、初めて読んだ時から、この本に登場する“佐伯さん”というミステリアスな女性の役は、絶対に田中裕子だと思っていました。とはいえ、出版されてから年月も経ち、もうそのキャスティングはないなと思っていたところ、田中裕子さんが演じるというので、彩の国さいたま芸術劇場まで足を運んだのです。

全体としては、前後編の長編を舞台化しているので省かれた場面も多く、わかりにくい点もありましたが、舞台装置に工夫があり、楽しく観劇しました。何より、蜷川さん自ら舞台化したいと取り組まれたという話を聞いて、いくつになっても守りに入らず挑戦する、その姿勢に最も感銘を受けました。主人公の少年を演じた柳楽優弥もよかったです。

もう一本は、2003年に『エレファント・バニッシュ』という作品を世田谷パブリックシアターで観ました。これは短編「象の消滅」「パン屋再襲撃」「眠り」の三篇を舞台化したもので、演出はサイモン・マクバーニーというイギリスの方。これも「象の消滅」と「パン屋再襲撃」が大好きな作品でしたが、どんな風に舞台化するのか想像もつかず、むしろ不安を抱いて観に行きました。

結果としては、とても面白い作品でした。舞台美術が素晴らしく、視覚的な魅力にあふれた作品でした。そして堺雅人さんが良かった! 今はTVで活躍している堺さんですが、私にとっては今もこの時の演技が一番です。


最新記事

すべて表示
Webサイト更新🐈【ねこびたいラジオ】公開

7月公演の延期をお知らせして、もうすぐ半年となります。 残念ながら、まだ新しい公演日程を決めることができない状況にありますが、 それでも、今何かできることをしたい思い、Webサイトのリニューアルに取り組んでいます。 その第一弾として、この春、調布FMの番組として放送されまし...

 
 
 
意見を聞かせてもらいました!報告・前編

すっかりご報告が遅くなってしまいましたが、9月23日に開催しました「新作上演に向けて意見を聞かせてもらう会」は、無事に終了いたしました。 参加者は、読み手5名を含めて(男:5 女:8)13名でした。 初めての試みだったので適当な人数というものがわからず、参加者が少な過ぎるの...

 
 
 
9/23「新作上演に向けて意見を聞かせてもらう会」詳細です

「新作上演に向けて意見を聞かせてもらう会」 戯曲「鈴木一穂の生活とその意見」 作:いしざわみな 9月23日(月・祝) 会場:北沢南区民集会所(世田谷区北沢3-25-8 下北沢5分)1F会議室 参加費:無料 【進行予定】 12:45 開場 13:00~14:30 リーディング...

 
 
 

特集記事

後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。

最新記事

アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook 日日刻々
© Hibikokkoku. All rights reserved.
bottom of page